「22 同窓会会長挨拶」カテゴリーアーカイブ

2015年度(平成27年度)会長挨拶 八尋 良久

八尋良久同窓会会長のご挨拶

 会員各位の皆様には益々卸繁栄のこととお慶び申しあげます。

 さて、わが母校も共学となって4年目を迎え女子生徒が高校1年生となりました。 クラブ活動や、登下校風景が、昧わったことのない声が響き渡リ、雰囲気が変わりました。
我々【泰星会】の活動も同窓会活動の広がりを見せ、関東同窓会、新任支部長 菅原 隆典氏(33期)へ若返リ、関西支部も原田 耕作氏(24期)にて開設。今後益々広がりを見せていくことを期待しているところです。関東同窓会では顧問、根本氏の多額の寄付を受け活動の広がりを助けていただきました。

 名簿の作成では約300名余りの情報をいただき有難うございました。個人情報の事があり、公表を避け本部保管と教しますのでご了承ください。次年度には完成予定です。東ティモールヘの教育援助は毎年定額を送金いたしています。

 11期卒 島田 征児氏のご逝去は急な出来事で本部役員もショックを受けています。永年にわたリ同窓会には支援を惜しまれずに活躍して頂きました。 黙祷。

 また、新任副会長として、齋藤 純氏(25期)を任命いたし、総務関係担当をお願いしました。

 次年度は同窓会60周年を迎えようとしています。記念事業の開催を考えています。その節は皆様のご協力をお願い致します。本年度の世話人は46期生です。ご声援をお願い致します。

 今後の一層のご協力とご支援の程をお願い致します。

2014年度(平成26年度)会長挨拶 八尋 良久

八尋良久同窓会会長のご挨拶

 会員の皆様には益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。

 消費税問題や国家間題、外国交渉関係など世の中は社会情勢が刻々と変遷していますが皆様は如何お過ごしですか。

 さて 同窓会の活動の中で母校の改装・改築工事も終わり、リニューアルされた校舎が完成し、2年間にわたり寄付をお願いしましたが、約1千万円ほどの建築寄付金の協力をいただきました。会員の皆様のご協力に厚く御礼申し上げます。

 次年度には、活動目標の名簿作成に取りかかり、新しく名簿が発行される予定です。関西地区の設立発足。今年より活動に入リました。又 東ティモールの支援も引き続き協力していきたいと思います。

 母校、上智福岡中学高校も、3月1日の卒業式では106名の卒業生の同窓会への入会を果たし、学年幹事も決まりました。今後、同窓会活動の良き協力者となる事でしょう。
 

 4月9日には、164名の新入生(女子69名)を迎えました。新しい制服姿が初々しく、六ヵ年後の将来が楽しみです。

 先般、同窓会事務会計局長として、また母校の事務、財務に永年貢献されていました、市川公夫氏(10期卒)が、1月より入院治療されていましたが、4月1日に久留米の病院で、肝臓がんで逝去されました。ここに報告して、ご冥福をお祈り致します。

 本年の総会は、45期生が世話人となって6月28日(土)にKKRホテル博多にて開催致します。学園や同窓会の情報も報告されます。是非参加お願い敦します。今後の一層のご協力とご支援をお願い申し上げます。

2013年度(平成25年度)会長挨拶 八尋 良久

八尋良久同窓会会長のご挨拶

会員各位におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

昨年度は、校舎建築に伴い皆様の多大なるご支援を頂き、厚く御礼申し上げます。

目標額3,000万円にてご寄付をお願い致しましたが、800万円ほど集まりました。まだ目標額には不足ですので、引き続き本年度もご支援を賜リたくお願い致します。校舎建築改装工事は、共学用の施設も含め完成。その中で在校生達は明るく活発に活動しているように感じられました。

3月1日の卒業式では、第64期生125名が巣立ち、上智福岡中学高等学校同窓会【拳星会】に無事入会を果たしました。

4月9日の入学式では、70期生159名(内女子60名)の新入生を迎え、共学も2年目になりました。同窓会としての今後の活動方針は、後継者の育成、名簿の充実、総会への参加増員計画、関西支部の設立準備、ホームページの更新充実、東ティモールヘの援助など盛り沢山の目標を掲げています。之も皆様のご協力ご支援なくしては出来ません。6月29日(土)の同窓会総会に多数の参加をお願いし、皆様のご意見を賜りたいと思っておりますので、同期の方をお誘いの上ご参加をお待ちしております。

同窓会の発展を願い役員一同頑張っていきます。皆様のご支援をよろしくお願い致します。

2012年度(平成24年度)会長挨拶 八尋 良久

八尋良久同窓会会長のご挨拶

会員各位の皆様には益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。

東日本大震災より早や1年数ケ月が過ぎましたが、「絆」と言う合い言葉に復興が進められています。思うようには回復されない中、地道に頑張る皆様の姿が報道されています。会員の中にも数名の被災者が在りました。同窓会として義損金を直接本人に送りましたことを報告いたします。さて、同窓会活動も、母校の教育方針に伴い、女子生徒の入学を見ました。教室・便所・耐震工事など、改装工事が、総額15億円を掛けて進んでおります。同窓会も一部負担として寄付を呼びかけ、皆様のご協力をお願いしております。母校の発展向上のためによろしくお願いいたします。

先般、泰星学園同窓会設立者、初代会長、久保守先生、4月2日逝去。85歳。旧平尾校舎時代、高校教諭として奉職。福岡大学教授・サンスルビス大神学校教授などで活躍されました。又母校の理事として学園運営に貢献されました。ここに報告しご冥福をお祈り申し上げます。

同窓会として今後の運営方針は、後継者の育成・総会参加者の増員計画・ホームページ「泰星会」の充実・関東支部「関西支部の準備」の発展・名簿の充実・母校発展への寄与等を、目標に頑張りたいと思っています。皆様のご支援なくしては出来ません。よろしくご協力の程お願いたします。

本年の総会は7月7目(土)に山の上ホテルにて開催。学園の名称も上智福岡中学・高等学校と改名。2年目を迎えて、教育内容も変わりつつあります。母校訪問を兼ねながら多くのご参加を期待し、お待ち申し上げます。今後の一層のご協力とご支援をお願い申し上げます。

2011年度(平成23年度)八尋 良久 新任挨拶

八尋良久同窓会会長の新任のご挨拶

会員各位におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、この度、大串安弘氏の後を受け同窓会会長を引き受ける事となりました。宜しくお願い致します。
1964年東京オリンピックの年に泰星学園の教職員として奉職。2003年3月に定年退職。永年泰星学園と共に歩いて多くの卒業生を送り出して参りました。同窓会で卒業生の活躍を聞かされるのが一番の楽しみでした。

さて、今年より泰星中学高等学校は、上智福岡中学高等学校と校名を変更いたしました。校章・校歌・校旗も新たになリ、一年後には女子を受け入れる準備もしています。少し寂しい感じがしますけれど、母校の発展の為、同窓会も共に頑張りたいと思っています。同窓会も校名変更に伴い上智福岡中学高寺学校同窓会(泰星会)と名称変更になりました。今年は東日本大震災で日本国中が大変な事態になり、「頑張れ日本」を合い言葉に復輿を目指しています。泰星会も復興を願い義援金の寄付活動などを行っています。

会員の皆様、同窓会も様変わりをしています。総会に多数の参加を頂き、先輩・後輩と共に活動の意見を交換してみませんか。今年は6月25日(土)福岡山の上ホテルで総会を開催致します。同期の方に多数声をかけて頂いてご参加をお待ちしています。同窓会の発展を願い役員―同頑張っています。皆様の一層のこ支援とご協力を宣しくお願いいたします。

2011年度(平成23年度)大串 安弘 退任挨拶

大串安弘同窓会会長の退任のご挨拶

会員各位におかれましては ますますこ清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃より同窓会活動にご理解とご協力を賜り、厚く感謝致します。

この度の東日本大農災で亡くなられたた方、今なお多くの不明の方に、衷悼の意を捧げ、被災に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。

さて、先の理事会において6年間務めさせていただいた同窓会会長を退任することを承認されました。この間、役員の方々を初め多くの会員、学園関係者の皆様方に、ご支援と激励をいただいたことに感謝申し上げます。6年間なんとか務めることが出来た事に皆様御礼申し上げます。母校も本年4月1日に上智大学との教育提携により、学校名を上智福岡中学高等学校に変更になり新たな第一歩をスタート致しました。健全で優秀な生徒を育てるよう環境整備が進められています。

ここ数年で母校が激変することでしよう。同窓会も母校と共に充実発展するため、この時期に役員人事を活性化して対応していかなければなりません。幸いにも人格識見にすぐれ、広い人脈をもち、いままで副会長で長年活躍いただいた、八尋良久氏が会長に就任されました。新会長のリーダーシップのもと会員―同が母校発展のため団結していくことを願っています。最後になりましたが、在任中皆様方からいただいたご厚情に感謝し同窓会の発展を祈念して、退任の挨拶といたします。ありがとうございました。